東洋医学小話⑭: 怪我や病気が治るメカニズム

私の好きな表現なのですが、東洋医学を説明するとき、
「ハリ灸などの東洋医学は、病気や怪我を治しません」と言います。
私の言葉を聞いている人は、一瞬、不思議そうな顔をします。
ハリ灸院に来て、先生に「ハリ灸では治らない」と言われても・・・
でも、これは、われながら今の医学を的確に言い当てた迷言でしょう。

 私たちのカラダには、神様が用意した「健康プログラム」が、
組み込まれています。 病気や怪我でカラダのバランスが崩れた時に、
この健康プログラムが自動的に働いて、健康になろうとします。

 ところが、あまりにバランスの崩れかたが酷い時、プログラムの
スイッチが入らないのです。スイッチが入らないとプログラムが
走りませんので、健康に戻ることができないということになります。

 健康に戻るプログラムが作動しない時、障害を取り除き、
無事にプログラムが走るようにするのが、医学の存在理由です。
東洋医学などはその最たるもので、カラダを流れる気を操り、
プラグラムが無事働くようにハリやお灸、漢方薬を用いるのです。

 一般の人は、時には医療の専門家でさえ、医学が病気や怪我を治す
と思っています。でも、今の医学はそのようなものではありません。
手術で腫瘍を切り取っても、その傷口がふさがれて行くメカニズムは、
未だに科学では再現できないのです。 自然治癒力や回復力無しには、
医学は語られません。

 そして極めつけは、成長ホルモンの自然治癒に関わる役割です。
成長ホルモンは、若い頃には、身長や体重の増加に関わるのですが、
二十歳を過ぎると、成長ホルモは、病気や怪我の治癒に使われます。
逆に言うと、成長ホルモン無しには、病気や怪我からの回復が、
見込めない事になります。

 若い頃には始終出ていた成長ホルモンは、大人になると、限られた
時間にしか出なくなります。その、重要なタイミングが、質の良い
睡眠の始まりの時間です。 だから、睡眠を削っては、病気や怪我は
治りません。

 病気や怪我からの復帰には、充分な睡眠と食事が必要になのです。
治癒力に王道はありません。 地道になすべき事をすることですね。

心理のお部屋 ~スノープラウペアレンツ~ (由香)

スノープラウペアレンツ
聞かれたことありますか?

ヘリコプターペアレンツ、モンスターペアレンツ(といっても、この表現は日本のもののようですが)に、今度は ”スノープラウペアレンツ(除雪車のような親)”の登場です。過保護な親や、子離れできない親のことをこう呼びます。

ヘリコプターペアレンツはここ数年、過保護の親のとをいっていましたが、”スノープラウ ペアレンツ”はどうやら、除雪車のように、子供が生きて行く上でおこるであろう、障害物を取り除いていく親のことを指すようです。障害物には、挑戦していくべきものであったり、一生懸命やらなければのりこえられないであろうことも、含まれるようです。これは、子供が成功するということにフォーカスをあて、失敗しないようにする という概念が背後にあります。ヘリコプテターペアレンツが子供に何かあっては大変という、恐れから、過保護になるのに対し、スノープラウ ペアレンツは子供の人生がよりスムースに進むように手助けをしていくという違いによるもの、だそうです。

子どもの自立を願うのならば、育児の関わり方も見つめる必要性がありそうですね。
愛情があるがゆえに、無意識に子離れができない親になっていないかを見つめなおすことも大切かと思います。

ママとしての役割
パパとしての役割

子どもの健全なこころとからだの成長には、どちらも重要で大切なお仕事です。

子どもの運動障害     院長

私の子供の頃、スポーツクラブチームなどはありませんでした。
ですから、中学校や高校の部活動が中心でした。
当時、野球がとても盛んで、ユニフォームは憧れでしたね。
中学に入ると部活がありますので、熱中しました。
でも、今は違います。
いろいろな競技のクラブチームがあります。
学校の部活とは別の組織で動きます。
凄いものですね。

ところで、私が問題を提起するのは、
幼い子供たちの過剰運動量です。
伸び盛りの子供たちに過剰な運動は禁物です。
でも、このようなことで、現場に判断を任せるのは、
可能のようで不可能でしょう。
やはり、しっかりとした専門家の意見を入れた、
ガイドラインを設けて現場に実施してもらう事です。

ガイドラインの違反はやはりなにかの罰則を設けて、
その必要性をしっかりと根付かせる必要があります。
それが、スポーツをする子供たちの将来の為であるのです。

どうでしょう、みなさん。 ご意見は、ありませんか。

心理のお部屋 ~赤ちゃんを待つ女性へ~ (由香)

なかなか計画通りにいかない妊娠…
休むことなく基礎体温を意識する生活…
どんなに頑張っても結果が伴わない…
女性として否定されている気分…

不安と焦りが募り、気持ちの行き場がなく抱え込んでいる女性は多いと思います。

14年前の私も、その一人でした。

”妊娠すること・出産することは「赤ちゃんが主体」”

このことに気づき、受け身になれた私は、息子を授かることができました。

赤ちゃんは、ちゃんと自分で決めているものなんだぁ。
自分の誕生日も。自分の寿命も。

親がやってあげられることは、それを受け入れ、そして暖かい愛情で見守りつづけること。

そう思った時、私のカラダとココロは、ママの準備ができたんだと確信した経験があります。

授かること=委ねること

私の揺るがない想いです。

東洋医学小話⑮: 漢方薬と民間薬     院長

漢方薬と民間薬の区別は難しいところです。
日本の法律では、「日本薬局方」と言う「医薬品」のリストに、
載せてある漢方薬がお薬で、それ以外は民間薬の扱いになります。

法律で定められた漢方薬では、決められた効能や効果を主張する
ことができますが、民間薬はいわゆる健康食品ですので、お薬の
ような効能や効果を表に出す事はできません。
では、これでよいのかと申しますと、良くないのであります。

漢方薬でも、法律で決められた効能や効果以外に、多くの効果が
あるのですが、リストになければ認められません。
また民間薬も漢方薬同様の効果や効能があるのですが、日本で
「これこれの効果や効能があるのだよ」とは、言えないのです。
これでは、先人の知恵が埋もれてしまいます。とても残念な
事です。

ところで、面白い事があります。
「日本薬局方」に書かれてある「ヨクイニン」と言うお薬は、
肌荒れやイボなど皮膚病に効果が認められるとあります。
一方、「はと麦」は単なる食品ですが、両者は同じものです。
肌荒れやイボに高い「ヨクイニン」を使いますか?または、
はと麦が主原料のお茶を飲みますか?

東洋医学小話⑯: イボとお灸     院長

みなさん、沢山のイボでお困りの方、いませんか。
耳寄りの話し、「イボはお灸で治るんです」
これは、実地の体験をされた患者さんのお話です。

この患者さんの足に、あちこちイボが出来始めました。
あげくには手にも出来始めるしまつです。
そこで、私に相談がありました。
私の回答はこうでした:

まず、一番始めに出来始めたイボ、判らないときは、
一番大きな物を選びます。
そうして、それだけに小さなお灸をします。
コツコツとして下さい。
他のイボには目もくれず、それだけにお灸をします。
あとは、紫雲膏を塗っておきます。
以上です。

患者さんの後日談はこうです:
まじめにはお灸はできませんでしたが、
言われた通りに、一番大きなイボにお灸をすえました。
そうして紫雲膏を塗っておきました。
なんどかお灸をすえていた頃、イボのあたりが
ガサガサと肌荒れのようになって、
そのうちに、肌がキレイなったら、
イボが消えていました。
まわりにあった小さなイボもいちどに無くなりました。
もひとつ変な事に、手のイボも肌がガサガサになって、
消えてしまいました。

お灸ってすごいですね。

心理のお部屋(由香)~交流分析・子ども~

まずは前回に告知していた今回の書き込みが8日間遅れたことをお詫びします。大学の単位認定試験でいっぱいいっぱいでした。ごめんなさい<(_ _)>

それでは交流分析の「子ども」についてお話します。

人のこころは「親・おとな・こども」という3つの構造でできています。私たちは常にどれかの状態に居て、無意識に瞬時にスイッチしていることもあります。

人は「子ども」に居る時、子どもとしての反応を身につけたものを意味しています。つまり子どものように振る舞い、考え、感じている時です。

さて。「子ども」の自我状態の機能は、主に2つに分かれます。

●自然な子どもの部分
生きる意欲の源で最も美しいと部分と言われています。ありのままの自分でいられる自然な状態。
例)わぁ~。 嬉しい。楽しい。イヤ。きらい。悲しい。怖いー!むかつくー!

●適応した子どもの部分
人とか場所とか環境に適応しようというココロの部分。本当はやりたいことがあるのに我慢している部分でもあります。
例)いわゆるいい子。親などの反応を気にして合わせる。人に気を使う。本当の欲求を抑えていて、うまくいかなくなると弾けて反抗する。

皆さんは、ご自分に対して、どちらの「子ども」タイプに居ることが多いでしょうか?

人はみんな生まれてから赤ちゃんの時は自然な子ども状態です。物心つく3歳くらいから、お母さんに好かれたい、喜ばせたい、愛されたいと思う気持ちから、適応しようします。
そうすることで周りの大人にも評価され、次第に強化されるというわけです。

大人になると評価されることも減り、ストレス状態が増えると、ありのままのでいられない自分がきつくなったりします。

カウンセリングでは、クライアントさんが元々もっている自然な子どもの部分へと導き、楽になっていく支援をしています。

アナと雪の女王の「ありのままで」は、まさにアナが自然な子ども(の自我状態)に気づいた歌詞となります。
人気が高い理由の1つは、人々の共感が歌詞のなかにもあるからかもしれませんね…

心理のお部屋(由香)~お盆のお父さん~

お盆に、アルツハイマーで大牟田市に入院している父を見舞いに行きました。ちょうど夏休みで遠方から小学生の甥っ子や姪っ子が来福していたので、息子と共に、おじいちゃんに顔を見せるのにちょうど良いなぁと思い段取りしました。私自身は2か月に1回はお見舞いに行くように決めているのですが、毎回、会う度に、数十年ぶりに再会したかのように感動して喜んでくれます。
今回も団体で訪れたにも関わらず、大声で「ワ~ッ」と叫んで「大きくなって…いくつになったね~?」と孫ではなく、45歳の娘の私に会えたことを涙します。周りの患者さんも喜んでくれて拍手してくれるほどです。
恥ずかしいやら嬉しいやらで、談話室にソソクサと足を運ばせて、お茶しながら孫を紹介します。
認知症は「天使の贈り物」とはよく言ったもので、本当にイヤだった過去のことを忘れるそうで、まるで子どものような表情でありのままの自分を生きているのだなぁと感心します。人や環境に気遣ったり合わせたりせず、「今、ここ…」を素直な欲求で生活をおくる姿は幸福そうで見ている方も美しいです。
父に尋ねてみました。「お父さん、死ぬのは怖くない?」と。ぶしつけな私の質問に「そんなこと考えたことない。考えないほうがいいよ。子どもによくない(親が死を考えることは子どもを不安にさせるという解釈をしました)…」と即答でした。その姿はアルツハイマーを患っている人ではなく、立派なお父さんでした。
まだまだ父に教えてもらえることがあることを知りました。それが嬉しくもあり、有難いという気持ちになりました。孫の顔を見せに行くという目的は、私自身が嬉しいお土産をもらい、名残惜しくお別れしてきたのでした。

東洋医学小話⑬: 水虫と金属アレルギー

つい先日、ある患者さんとお話しをしている時、「カカトにある皮膚炎が
義歯に使われた金属のアレルギー反応である可能性があるらしい」と
お聞きしました。

 確かにブレスレットや指輪、ピアスなどの金属がアレルギー性皮膚炎を
起すことがあることは記憶しておりましたが、迂闊にも、口の中つまり義歯の
合金が、そこから離れた所にアレルギー性の炎症を引き起こす原因となる事を
忘れていました。

 義歯の金属は一般に金や銀などの合金で造られています。金や銀には
アレルギーが少ないと言われていますが、希ですが、金や銀にもアレルギーを
持つヒトもいます。実際には、義歯の場合、24金は柔らかすぎて使いません。
金歯や銀歯は正確には他の金属との合金で造られています。

 しかし、比較的安定した金歯や金冠、他の金属義歯でも長い間、口の中に
あれば、だんだんと表面が劣化してゆき、金属イオンが口の中に溶け出すと
言われています。

 金属義歯や金冠を持つ私は金属製のスプーンを口にくわえるとピリピリと
電気が通じます。困ったもので、家庭での食事には、私は金属スプーンが
使えません、木製または竹製のスプーンを愛用しています。これだと大丈夫
なのです。

 随分と若い頃から、金属スプーンをくわえると、ピリピリするのは口の中の
金冠や義歯が原因である事は分っていました。そして一方、ここ何年と、
私の左足だけに水虫様の皮膚炎症がほぼ1年おきに起きるのです。
皮膚科に行っても、「水虫の菌は見つかりませんが、水虫でしょう」と
言うことで水虫のお薬をもらって終わっていました。収まっては忘れた頃に
再発です。2度3度とありました。いつも左足です。不思議でした。

 それが口の中の金属イオンによるアレルギー反応である可能性が
出てきたのです。私にすれば、目の前がパーッと明るくなった気分です。
金属アレルギーが原因であれば完治できるではありあませんか。

 ものの本によれば、わたしの足の水虫様の皮膚炎は、掌蹠膿庖症
(しょうかんのうほうしょう)というものだそうで、完治までは、
ステロイドを塗って、2〜3年かかるそうです。でも、原因である
口の中の金属を何とかしなくては、また再発でしょう。困ったもの
です。しかし、ステロイドは使いたくありません。そこで一計を
案じました。

 まず、口の中の金属イオンと体内に取り込まれた金属イオンを
ナントカ無害化(アレルギー反応を止める)しなくてはなりません。
そして平行して、ゆっくりと私の金属義歯や金冠をプラスチックか
セラミックに置き換えなくてはなりません。セラミックは高く付く
でしょうねぇ。でも、さっそく金属イオンの無害化に取り組みました。

 確認のため、私の足の炎症部位と口の中の義歯たちとをFTで共振
させてみました。結果は予想通り、金属と足の炎症は共振します。
また、双方ともアレルギー音素に反応します。私の足の炎症は水虫
ではなく、間違いなくアレルギー性の炎症である事が分りました。
一方、口の中に炎症が出なくて幸いでした。

 金属イオンが直接アレルゲンとなる事はありませんが、タンパク質
と結合してアレルゲンとなるのです。ですから、金属イオンを消去し、
結合を阻止するか、この結合したタンパク質を無害化することが
できればいいのです。

 そこで治療法の一つとして、口の中と身体に吸収された金属イオン
を無害化するサプリメントを服用します。私の場合数種類のサプリ
メントの組み合わせが適する事が分りました。そして炎症患部の
治療には、炎症や水泡ごとに反応経絡を探り出し、ネツシンで反応帯
を刺激することにしました。

 カユミはほぼ即座に無くなります。水泡は、小さなものはすぐに
萎みますが、大きなものや多数が密集した所は、1日目の治療中に
はあまり変化がありませんでしたが、2日目の治療を終わった段階
では、明らかに萎んできています。

 治療の効果が確認できて、ホッとしているところです。
                (「たんぽぽ便り」より転載)

心理のお部屋~本の紹介~(由香)

夏休みもそろそろ終わりですね。
今年の福岡の夏は「雨」ばかり…
今日も雨です。
お日様が恋しくなります。

さて。この夏。私が心理で所属している㈱メンタルサポート研究所の倉成央先生が新本を出されました。
タイトルは

「あれこれ考えすぎて”動けない人”のための問題解決術」~倉成央著・大和出版¥1400~です。

会社員の主人公、直樹さんのお話をもとに、動ける人になるノウハウが網羅されています。

以下のようになりたい方にお勧めです。

●ためらうことなく動ける
●頭の中が軽くなる
●会話がはずむ
●身体が軽い、エネルギーに満ちている
●断られても落ち込まない
●話の目的に集中できる
●自分の能力を信じることができる
●楽しみながら行動できる

いかがでしょうか。
キーワードは「不安」です。

ブレーキになっている「インナーメッセージ」を書き換えて、新しい自分になれる本です。