皆さん、息抜きしてますか??
現代はストレス社会と言われています。多かれ少なかれストレスはおのずと降りかかってくるものです。
その都度発散できればいいのですが、それがうまくできないとストレスは身体にたまり、何かしらの不調をもたらします。
東洋医学ではストレスによって気が巡っていない状態を「気滞」といいいます。
気滞の身体的症状は不眠、頭痛、めまい、耳鳴り、歯ぎしり、肩・首・背中の痛み凝り、寝違いが起こりやすい、
げっぷやおならが溜まりやすい。便秘・下痢。腹痛などです。
そして精神的にはイライラします。イライラするから滞るというのもあります。
私も、朝からイライラしてるので要注意です。
では、この気滞はどのようにして対処すればよいでしょうか。
まずは「運動」です。
身体を動かすと気も巡り始めます。散歩くらいは丁度いいです。
そして「好きなことをする」です。
おしゃべりしたり、カラオケしたり、海に行ったりなど身体と心が喜ぶことをします。
また、食事でも滞りをとることが出来ます。
イカ、シジミといった肝に作用する魚介類、玄米やオレンジ、ミカンなどの柑橘類、杏(あんず)、セロリ、ミント、ラベンダー、ローズマリーといった香りの高い食材もおすすめです。
冷たい食事はあまりおススメできません。
暑い日が続くと、特に何もしていないけれどイライラしがちです。
その日の気滞はその日のうちにとりたいですね♪
コメントを残す