今、話題のノーベル医学・生理学賞を受賞された京都大学特別教授の本庶佑(ほんじょたすく)さん。
先日、ある大学での講演で興味深いことをお話しされていました。
医学を学ぶ学生に対して「これまで私たちは、病気を治したいという願望に応えようとする【欲求充足型】の治療に努力してきたが、これからは不安を和らげる【不安除去型】の治療に努力してきたが、これから不安を和らげる【不安除去型】の医療も人を幸福にするという意味で同じくらい重要だ」と語られました。
【不安】というキーワードは、心理カウンセラーの臨床を通して、クライアントさんからよく聞かれる言葉でもあります。
現代社会は、幅広い世代で不安を抱えているような気がします。
育児中のママは将来の不安感を耳にします。可愛いわが子への世話をしながら、自分の時間がなかなか思うように取れなくてストレスがたまるなか、いつになったら楽になるのかと疲労困憊しながら子どもと向き合う姿を子どもはよく見ています。
また、わが子への期待をこめて学習支援や習いごとへの養育費をかけて高学歴の大学へ進めるように応援し、生活費の中からコツコツと貯蓄をする生活。就職は経済的不安を軽減するために安定を求める仕事を進めるのか、地方公務員の採用率は数十倍とも聞きます。
少子化で人材不足の世の中とは言ったものの、人気のある職種は一極集中状態へ。競争して勝ち組に残るのはほんの一握りといったかんじでしょうか。
子育てがひと段落すると、ご主人と向き合う関係性への不安の声を耳にします。これからの人生をどう過ごすのかというテーマを考えるとさまざまな不安と向き合うことも多いようです。
また社会で働く人々も不安を抱えて生活しています。人間関係や組織内でのストレスを発散しつつもオンとオフのバランスが崩れると自律神経系の症状。思考中心のライフスタイルは、女性にとってはホルモンバランスや婦人科系のトラブルも多々あります。
子どもが巣立つと、両親の老後のお世話が重なる時期でもあります。人生100年の時代に突入し、持病とうまく付き合いながら生きていく時代。がんも二人に一人がり患し、認知症は五人に一人の時代になる日本社会。入院ではなく通院のみで自宅で過ごす生活を送る地域システムづくりに国は動き出しています。
高齢者になると、周りに迷惑をかけたくない気持ちから、一人で抱え込みやすくなり気分がふさがり、考えも堂々巡りになると元気が出ない日々を過ごしながら、思うように動かないカラダと向き合うことになります。不安も慢性化して生きる楽しみが見いだせにくくなります。
このように、どのような世代も何かしらの不安や心配を抱えている人たちが増えています。
不安感は個人差があり性格気質も影響はあるかと思いますが、現代社会は環境事態が不安を誘う流れになってきているようです。小さな不安から大きな不安まで様々です。
本庶先生がおっしゃるように「不安除去」に向けた医療が必要なように、私たちも不安軽減に向けた取り組みをそれぞれが考えていくことは大切なことだと思います。
あなたが不安を感じたとき、どうやって対処しますか。
周りの人はどうやって不安を減らしているのでしょうか。
不安の反対でもある「安心」を感じる力をお持ちでしょうか。
安心感は、どうやったら感じられるでしょうか。
安心を感じる力を増やせるようになったら、少々の不安を感じても跳ね除けそうですよね。
今日はこの辺で。
しのはら由香
コメントを残す