夜間低血糖について

「夜間低血糖」という言葉をご存知ですか??
その名の通り、寝ている時に低血糖症状を引き起こしているというものです。
下記の症状がある人はその可能性が高いそうです。

〇寝汗や歯ぎしり、悪夢を見るなど、睡眠の質が悪い
〇寝る前に何か食べないと眠れないことがある
〇午後3~4時ごろにだるさや眠気、集中力の低下を感じる
〇朝起きたとき、頭痛や肩こり、疲労感などがある
〇わけもなく不安感に襲われるなど、感情の起伏が激しい

ではどうしてこのような症状が出るのでしょうか。
メカニズムは下記のとおりです。

インスリンが過度に血糖値を下げる

寝ている間に低血糖になる

血糖を上げようと、アドレナリンやコルチゾールなどのホルモンが一斉に分泌される

自律神経の交感神経が興奮する

その結果、寝汗、歯ぎしり、こわばり、悪夢などが起きる

改善法は「食事」です。血糖値をぐんと上げすぎないことがポイント。
血糖値をあげるのは糖質だけなので、夕食の糖質(ごはんやぱん)を抜くか、食事の後ろのほうに回すのがよいということです。

私は夢をよく見るので、夕飯の糖質を控えめにしてみたいと思います!
病院の検査では正常でも、日中や夜間の血糖値が乱高下している人はとても多いそうです。
心当たりがある方は是非やってみてください🏁

参考URL:https://style.nikkei.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA