おはぎとぼたもち

今日は「秋分の日」ですね。
秋分の日はお彼岸の中日でもあり、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」です。
一方春分の日は、「自然(しぜん)をたたえ、生物をいつくしむ日です。

お彼岸ではお墓参りに行きますが、その時「おはぎ」を供えたりしますよね。
私はあんこ大好きなので、お彼岸の時期はとても嬉しいのですが、おはぎは一方で「ぼたもち」とも言いますよね。
「棚からぼたもち」私は、なんとなくぼたもちのほうがネーミング的においしそうな気がしたのですが、
両者の明確な違いを知りませんでした。
調べると、おはぎは漢字で「お萩」。ぼたもちは「牡丹餅」と書きます。春のお彼岸の頃には「牡丹(ぼたん)」の花が咲き、秋のお彼岸の頃には「萩(はぎ)」の花が咲くことに由来(ゆらい)していることが分かりました。また「牡丹(ぼたん)」の花は、大きな花ですから「牡丹餅(ぼたもち)」は大きめに、「萩(はぎ)」は小さな花なので「お萩(はぎ)」は小ぶりに作られるようになったそうです。

これが常識だとしたら、私は全然知りませんでした。あんこ好きとして失格です( ;∀;)

そしてあんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきたようです。
ただ、おいしいと食べていたあんこに邪気払いの意味も含まれていたとは、得した気分です。
薬膳からみてみると、あずきは「利尿作用」に効果があります。秋から冬にかけてはむくみが生じやすいのでこの時期ぴったりですね。

お彼岸、ご先祖にかんしゃしながら、おはぎを食しましょう(^^♪

参考URL:http://www.kongohin-kids.com/montheve/09.html

人間は太らない生き物

「天高く馬肥える秋」そして私も肥えてきました。
ごはんがおいしい、とにかくおいしい。パクパク食べたい。
当たり前ですけど、食べると太りますね。「水を飲んでも太る」という方がいますが、
実は人間は太らない生き物って知っていましたが??

「セットポイント理論」というのがあって、生命維持のためにお腹が減ったら、身体は代謝をさげる「節約モード」になり、
お腹がいっぱいになると、代謝をあげようとエネルギーを消費します。
体重を一定に保とうとする働きがあるのです。
一般的にはこのセットポイント通りにすれば、健康的な体型になるんですが、食べ過ぎてしまう人はこのセットポイントが上がってしまってるということです。

では、セットポイントがあがる原因は何でしょうか?

〇加工食品やジャンクフードを食べる
〇食事の品数が多い
〇睡眠不足
〇食べ過ぎや食べな過ぎ

以上のような行動を繰り返すと、脳は暴走します。
この暴走を食い止めるには食事と睡眠を見直す必要があります。

現代社会は忙しさもあり、なかなか料理をして食べる時間がなかったりします。
ついつい加工食品に手を出してしまいますが、加工食品は私たちの大好きな、砂糖、塩、脂肪がたっぷりです。
なるべく、自然なものをあまり加工せずに食べたいですね。

セットポイントあげないように頑張ります!

参考URL:https://teshy-psy.com/

仙骨を温めよう

骨盤は、「仙骨」「腸骨」「恥骨」で出来ています。
その中でも仙骨は全身の要といっていいほど大切な場所です。

仙骨周辺には、無数の血管が通っています。特に『腹大動脈』という大きな血管は、骨盤へ向かう『内腸骨動脈』と、足へ向かう『外腸骨動脈』につながっており、全身の血液循環の重要な役割を担っています。
また、仙骨から下腹部に向かっては「副交感神経」の束が伸びています。
副交感神経はリラックスさせる神経で、交感神経が優位になりがちな現代社会では副交感神経を高めることが大切です。
外側から副交感神経を刺激できるのは仙骨だけです。

ではどのように刺激をしたらいいでしょうか?

当院ではお灸などで仙骨を温めほぐすことができます。
自分でできる方法としては、そばまくらやあずきまくらなどであたためたり、入浴の際仙骨に40~42℃のお湯を30秒あてる方法もあります。
一回の入浴の際に3回ほど行うのが効果的だそうです。
仙骨を温めることで、腰痛や高血圧、うつなど幅広く効果が期待できます。

ぜひぜひご自宅でも行ってみてください♩

参考URL:https://kaigo.news-postseven.com/

人間の能力は∞

今日は「イルカ」のお話です。
イルカは本当に賢い動物ですが、様々な感覚に長けています。
「エコロケーション」という言葉は聞いたことあると思いますが、超音波を使って物の位置や形を知ることができます。
高周波の音を出して自分の進路を決めたり、エサを見つけたりできるエコーロケーションを持つ動物は非常に珍しいですが、鯨やコウモリなどがその能力を持っています。
なかでもイルカの能力はだんとつで、砂の中にもぐっている魚を感知することができます。

なんてすごいんだ!と感心していましたが、なんと人間もエコロケーションができるというのです。
アメリカ在住のダニエル・キッシュさんという男性は、全盲目でありますが、エコロケーションを使って生活しています。
完全に目が見える状況と同じ生活者として1人で行う作業も完璧に行えるそうです。
どのようにしているのかというと、物などに口や言葉で問いかけてその反復として帰ってきた音を微妙に脳で判断をして送っているそうです。
そして彼は、その能力を世界の視覚障碍者に向けて教えているそうです。

人間の能力ははかりしれないです。
「感覚」は目には見えないけれど、確かに存在していて、本当は生まれたときから備わっていて、それを使うのか使わないのかなのかなと
思いました。生活しているとつい頭ばかり使ってしまい感じることを忘れがちですが、もっと感じることを重視していくと、動物が持っているのと同じ感覚を呼び起こすのかもしれません。携帯なんか使わずに地球の裏側の人と超音波でおしゃべりできたらすごいですよね。言語も不要です。

とりとめのない文章になりましたが、人間の能力ははかりしれない!というお話でした。


17日(祝)午後2時~ネッシン健康法@たんぽぽ鍼灸院

9月17日(祝)午後2~3時半
ネッシン健康法のセミナーが開催されます。

8月はお休みでスキップしたネッシン健康法。2か月ぶりに開催されます。
ネッシン棒を使って、気の流れを調整したり、個別のテーマに合わせた症状別、お顔のリフトアップなどご指導しています。

*9月のテーマ*
肩コリ・首のコリ

毎回ご参加いただたいている方も、初めての方も、ご都合があえばお待ちしております。
実技指導も行いますので、セルフケアの良い機会になりますよ。
尚、ご予約は前日までにお電話にてご連絡ください。

桃ってすごい

桃っておいしいですよね(*’▽’)
しかし、桃っておいしいだけじゃないんです。
すごい効能を持っていたのです!

桃には以下の成分が入っています。

〇ペクチン
ペクチンとは、食物繊維の一種で、腸内の乳酸菌を増やし、腸の調子を整える働きがあります。そのため、便秘や下痢を予防する効能が期待できます。
また、ペクチンにはコレステロール値を下げる、血糖値の上昇を抑えるなどの効能もあります。

〇カリウム
カリウムとは、ミネラルに分類される栄養素の一種で、細胞内の水分量を調節するなどの働きがあります。
体内の余計な塩分を排出する働きがあり、血圧の安定、むくみの解消、筋肉の収縮を正常に行うなどの効能があります。

〇カテキン
カテキンは緑茶などに多く含まれる栄養成分で、強い抗酸化作用を持ちます。カテキンには、老化防止やがん予防、免疫力を高めるなどの効能があります。
血糖値の上昇を抑える効果、脂質の吸収を抑制する働き、肌老化を防ぐ効能などが期待されます。

〇鉄分 マグネシウム
鉄分とマグネシウムはともに、ミネラルに分類される栄養素で、鉄分は酸素を全身に運ぶ働きが、マグネシウムには様々な生理機能に必須の栄養素です。
桃に含まれるや鉄分マグネシウムを摂ることで、貧血や冷え性の改善などの効能が期待できます。桃はまた、他の果物に比べ、カラダを温める作用がありますので、こちらも冷え性対策には有効と言えます。

桃には、ずば抜けて多く含まれている栄養は特にありません。いずれも平均的な栄養含有量を記録しています。
ただし、ペクチンやカリウム、カテキン、鉄分、マグネシウムなど様々な栄養がバランスよく含まれている果物と言えます。

スーパーに行っても、なかなか桃は買わなかったんですけど、こんなにたくさんの栄養素が入っているなら、是非食べたいですね♪
桃は夏が旬なので、もうすぐ終わってしまいます。今のうちに食べ納めしましょう!

参考URL:https://ryoko-club.com/food/