漢方薬講座(1)季節の身近な漢方薬
漢方薬って誤解の多いお薬です。
1967年まで民間薬であった漢方薬を医師会の強引な政治力でお薬となり、1975年には保険適用となりました。
サプリメントが人気が出たので、医者の処方箋があれば保険で安く買えますよという具合です。
極めて、後味の悪い経緯を漢方薬は持っているのです。
これまでが大人の事情です。
では、正論。
漢方薬は誠によく効き、副作用の少ないお薬です。ただし、上手な方が処方すればです。
では、上手な専門家に処方を頼んだらいいのかと言いますと・・・
そんな漢方薬の専門家、なかなかいないのです。
医者は漢方薬の専門家ではありません。
どうして上手な処方を出す専門家が少ないのでしょう。
医者や薬剤師は漢方薬を成分で処方します。
しかし、漢方薬は成分の問題ではないのです。
一般のお薬は成分で処方が決まります。
でも、漢方薬は成分で処方しても、そんなに効果は出ません。
漢方薬がよく効くのは、足りない「気」を補完してくれるからです。
上手な漢方薬の処方法は、「足りない気」を読むことです。
ということは、漢方薬は薬局で買えるのですから、みなさんが「足りない気」を読むことができれば良いのです。
はい、お分かりですね。
この講座では、簡単な漢方薬の選び方を学びます。
基本的にいくつかの漢方薬の名前を覚えなくてはいけませんが、大したことではありません。
覚えて、ちょっとした優越感を味わいませんか。
とき:2019年5月12日、日曜日、午後2時より90分
ところ:たんぽぽ鍼灸院内
さんかひ:3,240円(税込)
れんらくさき:たんぽぽ鍼灸院、篠原or宇田
しかく:要りません
てきすと:配布します
じさん:ノートと筆記具