心理のお部屋 ~五感~(由香)

今日も福岡は寒いです(>_<) 我が家のチワワ犬もファンヒーターの前を陣取っています… 触覚 聴覚 視覚 臭覚 味覚 今日は、この五感についてのテーマです。 皆さんは、五感のなかでどの感覚が得意かと考えたことがありますか? よく「耳がいい」とか「鼻がいい」とかいいますよね。 意外と自分では意識していないものですが、人それぞれ感覚のレベルに差があるのはなんとなくわかるような気がしませんか。 私は意識したことがなかったのですが、親しい知人から「視覚から入るのが得意なタイプだね」と言われ、そうなのかなぁと思って生活を意識していたのですが、確かにそうかも…と思うことがあります。 「見ること」で物事をとらえたり考えたり感じたりしていることが多々あります。 皆さんも、五感のどの感覚が得意なのか、ちょっと意識して生活してみませんか? またご自分の周りの方と比較してみると、相違点から相性などいろんな発見があるかもしれません。 たとえば、全然気にならない部屋のにおいに敏感な家族が居たり、それより目に見える汚い部屋の方が気になる人も居たり、テレビがうるさいと感じて静かな環境を優先したい人が居たり… ちなみに五感の次にくる第六感について調べてみました。 ちょっと長くなりますが、興味のある方は参考まで。 第六感は、少々説明しにくい意識の世界だそうです。五感に比べて潜在的なものに近づいていく感覚。知覚。 例えば、胸騒ぎ等、危険を察知する能力であったり、カン・直観とかなんとなく・・・自分の本性、自分にふさわしいものを選り分ける為に働くものではないでしょうか。 また、第六感を動物でいえば、沈む船にいるねずみが騒いだり逃げ出したり、地震の波動をいち早く察知し非難したりする能力。 しかし、人類は文明と引き換えに第六感を失ったとも言われています。 更に意識の奥にあるものが第七感で、無意識のレベルの感覚。心覚。そしてそのそこにある感覚を第八感と考えます。 第七感・第八感は私達になじみの少ない言葉ですが、仏教ではその存在を心理学の発達以前から明らかにしていたようで、特に第八感は、人間のみが持つもので『アラヤ職(なんでもそこに全てあるという意味だそう)』と呼び、悟りを表します。 それはユングの言う『集合無意識』や、『曼荼羅』と非常に共通した意味を持っているものです。 つまり第八感は『本質心髄』であって、そこに到達するには第七感が重要な鍵をにぎっているらしいのです。 心に浮かぶ種々の感情・感覚、嬉しい・楽しい・恋しい・心地よい・悲しい・憎い・寂しい・怒りなどの全てが平等にここにあり、感情の善悪・優劣は存在しません。それを人間の持つ我執や分別あるいは現代社会全体が善悪・優劣をつけ複雑にしています。 それゆえにそれぞれの第八感にある本質心髄の境地を体感するためにはあるがまま第七感に導いてもらうことしかないそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA