不安なときの過ごし方@たんぽぽのわたげ

皆さんは、自分の生活のなかで「不安なこと」がおありでしょうか?いろんな意味や大きな意味で人生などの不安がまったくない方は、そういないのでないでしょうか?私にも不安は小さいものから大きなことまであります。問題は、その不安が募って気分が落ち込んだり、うつっぽくなったり、ひきこもったり…と日常生活やご自身の健康へ影響を与えている場合です。

赤ちゃんを望んでおられる40代女性の不安のひとつに、妊娠する可能性へのタイムリミットを耳にします。出来る限りの努力をしつつも、1ヶ月単位で周期的にその不安の運命が左右されるわけですから、相当なストレスです。「年齢のことは考えてもしょうがない。どうすることも出来ない」これは事実ですし、頭では分かっているけれど、心がついてこない状況がほとんどです。

そんな時ひとりで悶々と不安に浸っているよりも、以下の方法で対応してみることはいかがでしょうか。

●何を考えて、自分で自分を不安にさせているのか?

まず、考えていただきます。またその不安に根本となっている原因があれば、そこに焦点をあてます。

例えば、上記の例で考えると…「私は妊娠できるのだろうか?」「なぜ女性が普通に出来ることが私には出来ないのか?」「だんなさんに申し訳ない」など…

●実はその不安感は、心理学的には偽物の感情です。

お話しを聞いていくと、本当は悲しかったり、怖かったり、ムカついたりと私たちが持って生まれてきた感情が浮上します。そこが大切なのです。そこに気づかず不安感を使っているのです。本物の感情を感じて、吐き出したり、受け入れたりと処理することを支援していきます。

安心できる環境で、ゆっくりと息を吐きながら、その嫌な気分や不快な気分を吐き出します。何回も。スッキリするまでふ~っと。本当は悲しいんだなぁとか、怖いんだなぁ~とか、腹が立っているんだなぁ~と自分の気づかなかった感情に気づくことができるかもしれません。自分の素直な気持ちを認めること、そして吐き出すこと。これが大切です。

●「今、ここ」を大切に。

将来に着眼するよりも、現実という瞬間を生きることの方が、自分にとっても重要だという事に目を向けます。

不安を感じている時は、大抵、先のことを考えています。モードが今にいない、ここにいない心境が不安を招きます。

将来や先のことは、誰にもわかりません。今という現在に目を向け、地に足をつけ、考えもスイッチできるようになる習慣をつけましょう。

ご案内したことが実践できることを願っています。
ですが、慣れ親しんだ不安感をそう簡単に手放すのは容易ではありませんよね。
行き詰ったら、カウンセリングを受けることをお勧めします。
おうちでのセルフがうまくいくように、心のお勉強も交えながらご指導できると思います。

たんぽぽのわたげ
心理カウンセラー
しのはら由香

出産前から身体の調整を

おはようございます。
台風が近づいてますね~そのせいか少し暑さが和らいでますね。
ただ、低気圧になると身体の調子がダウンするので、早く過ぎ去ってほしいです。。

たんぽぽ鍼灸院には妊婦さんがよく来院されます。
来院の動機は、逆児であったり妊娠中のマイナートラブルなど様々です。
それまでは鍼灸院に来るなんて思ってもみなかったと思います。初めて受けますという方も多くいらっしゃいます。
みなさん、不安をかかえながらいらっしゃっていると思いますが、私としては、妊娠中にトラブルが出たことはむしろ
良いことだと思ってしまいます。確かに、なんのトラブルもなく出産を迎えることが一番いいことではありますが、
妊娠中に身体の調整をすることは、出産にも産後にも良い影響を与えます。

私は、お恥ずかしいですが鍼灸師でありながら、妊娠中も出産も産後もトラブルを抱えっぱなしでした。
今でも妊娠中にもっと自分の身体を大切にして、ケアしておけばよかった!!と激しく後悔しています。
なので、逆児で来られた妊婦さんにもこうして治療院に来られたことは、むしろラッキーなことだと思いますよ、とお話ししています。
逆児も戻って終わりではなく、出産直前まで自宅でお灸をしたり、定期的に治療院に通ってもらうことが安産、そしてトラブルのない産後につながります。

出産を控えている方で、腰痛があったり、胃腸の調子が悪かったり、風邪をひいているなど何か困ったことがありましたら、それは安産・産後のためにケアしていたが方が絶対にいいです。身体の声に耳を傾けてみてくださいね♪

酵素のお話

サプリや健康ドリンクなどで、よく「酵素」という名前を目にします。
「酵素」・・・うーむ・・・生物の授業で習った記憶はありますが、どのようなものかあまり覚えていません。

酵素とはなんぞや?ということで調べてみました。
酵素とは私たちの身体にも存在しているタンパク質のひとつで、体内では分解や代謝の働きに大きく関わる物質だそうです。
そして、体内酵素には「消化酵素」と「代謝酵素」の2種類があります。
消化酵素とは、食べたものを体内で消化し、タンパク質やミネラルなど生きていくのに必要な栄養素を取り込むために必要な酵素になります。一方代謝酵素は、体の免疫力を高めたり自然治癒力を高めたりするのに必要な酵素といわれています。風邪をひいたときに、せっせと働いて体を治そうと働くのは、こちらの酵素になります。

生きていくのに必要不可欠な酵素ですが、食べ過ぎや睡眠不足などの生活習慣の乱れや喫煙ストレスなどによって、酵素が不足することもあります。もし体内の酵素が不足してしまうと、栄養素が十分に吸収されず、体内のデトックス作用が弱まることにつながります。その他にも免疫力や自己治癒力が下がり、血行が悪くなって風邪をひきやすくなるなど、生命の維持活動に影響を及ぼす可能性もあります。

そして一生に作られる量には限りがあるというのはご存知ですか?
暴飲暴食や寝不足など生活習慣が乱れると酵素が大量に使われてしまうのです。
恐ろしい話です。
規則正しい生活が何よりですが、酵素不足を防ぐにはもう一つ方法があります。
それは「食物酵素」を取り入れることです。
「食物酵素」とは野菜や果物、海藻、豆類に含まれる、食べ物で補える酵素ですが直接、体内の酵素を補えるものではありません。
酵素を含んだ食材は、体内で消化活動が始まる前に事前消化できるため、体内の酵素をサポートすることができるのです。
そのため正確には体内の酵素を増やすのではなく、体内の酵素量を確保するのに有効と言えます。

ただ、食物酵素は熱に弱い特徴があり、48度以上の加熱で活性を失い死滅してしまうので、熱を加えない食べ方がおすすめです。
食事の30分前に果物やサラダをとるといいそうです。

あと一つ、消化酵素と代謝酵素では、消化酵素が優先的に使われていきます。
したがって、消化の悪いものなどで酵素をたくさん使ってしまった場合や加齢で酵素量が減った場合、代謝酵素で使える分が減ってしまうのです。すると肥りやすく痩せにくい身体になってしまいます。
確かに30代に入って、背中やお腹の肉が全然落ちないのはそういうことなんですね。運動不足はおいといて。
なので食物酵素を摂ることは、消化だけでなく代謝のサポートもしてくれるみたいです。

体内でせっせと作られている酵素に感謝して、酵素を少しでもサポートできるように取り入れていきましょう!
ちなみに私は最近は甘酒をつくって酵素を取り入れています。
夏バテ防止にもいいそうなので、是非つくってみてください~😋

参考URL:https://www.surusuru.jp/beauty-health/

暑気払いのお灸とその効果

暑い夏を乗り切る為に・・・お灸はいかが!!!

道具は簡単です。
近くのドラッグストアで、温灸の一番熱くないモノを買います。
温灸とはセンネンキュウやその同様の形をしているお灸です。
値段は入っている個数によってマチマチです。
一個当たり10円ぐらいでしょうが、沢山入っていればその分安いです。

点火法は、裏のシールを剥いで、利き手に反対側の人差し指につけて、ライターなどで点火します。
裏側を見ると小さな穴があるので、そこがツボに当たるように置きます。
だいたい3〜4分で燃え尽きます。
でも熱さを感じないときはまた続けます。
でも熱いときは、すぐ外して下さい。火傷ができる可能性があります。

さて、ツボですが・・・・
お灸を受ける方に腹ばいに寝てもらいます。
そして背骨の上を親指で下から上へ押してゆくと痛いところが数カ所出てきます。
そこがツボです。
腰に近い背中は消化器系です。食欲不振や調子の悪い時に反応があります。
肩甲骨の高さには呼吸器系や循環器系、ストレス系のツボになります。

夏場の調子の悪い方は是非に試して見て下さい。
その後のスッキリ感には癖になりそうです。
伝統療法を見直すことになるでしょう。

ところで、ちょっと特殊なときは、たんぽぽにご連絡くださいね。

お盆休みのおしらせ

酷暑が続いております。

先日、交差点内で信号停車中のこと。

救急車が前方と後方からサイレンをならし走ってくるのを見て、どの方角に避けていいのやら迷ったことがありました。

熱中症で運ばれているのかなぁ。。。救急隊員も大忙しだなぁと一人空想していました。

皆さんの街では、救急車の音が増えた感じはしませんか?

さてさて。

たんぽぽ鍼灸院・たんぽぽのわたげ・たんぽぽハウスのお盆休みをお知らせします。

●8月13日(月)

●14日(火)

●15日(水)

なお、16日(木)は通常どおりの営業となります。

東洋医学でいう一番体調を落としやすい「土用」も終わり、各地では甲子園の出場校が決まりつつあります。今年は100周年とかで福岡県からは2校代表校がきまります。北部は昨日、折尾愛信高校が決まりました。南部は今日決勝です。選手も応援も白熱した試合になることでしょうね。

引き続き、体調にはくれぐれも入念な管理を心がけたいものです。

経口補水液の正しい飲み方

最近テレビCMでもよく見る「経口補水液」
熱中症予防にとお茶代わりに飲んでいる方も多いのではないでしょうか??

経口補水液とは食塩とブドウ糖を水に溶かした飲料です。
下痢、嘔吐、発熱などの症状が長期間に及んだり頻発したりして、脱水症状が起こった際、水分補給のために飲むものです。
「OS-1」「アクアサポート」「アクアソリタ」といった商品名で売られています。
薬局やドラッグストアでも購入できるため「スポーツドリンク」と同じ感覚でとらえがちです。
しかし本来、経口補水液は、病院での点滴による水分補給にかわって用いられるものです。
例えば、WHO(世界保健機構)やUNICEF(国連児童基金)は、十分な医療設備がない地域に経口補水液の配布を行い、脱水症状初期での補水治療に関する啓発活動を進めています。
また、先進国の医療機関でも、乳幼児など長時間の点滴が困難な場合に、経口補水液による水分補給を行っています。

つまり、経口補水液は、「点滴をするほどの脱水症状」のときに飲む物なのです。
スポーツドリンクとの大きな違いは食塩の含有量です。
メーカーによって差はありますが、ペットボトル500mlでは約1.5gの
とても優れた飲料ではありますが、正しく使わなければ、良くない影響をおよぼしかねません。
気を付けましょう。
熱中症予防は、お水やお茶で十分だそうです♩

参考URL:https://kenka2.com/

たんぽぽ鍼灸院

夏の体調不良・・・夏風邪・熱中症・夏バテ

夏風邪の今年の特徴は、冬場の風邪の流行です。
梅雨も短く大変に暑い毎日で、どこへ行ってもエアコンが良く効いています。
そうすると室内が乾燥します。
冬場の風邪は温度より湿度に敏感で、人から人へ良く感染します。
対策は、水分をちょくちょく摂取して喉の付いたウイルスを胃に落とすことです。
後は、胃が対応します。

熱中症は周囲の気温の上昇で体内の水分が急激に出て行ってしまいます。
すると循環している血液の水分が不足して、血液の濃度が上がり、血液に流通が悪くなります。
そうするといろんな所に弊害が生じます。
最初は濃い血液を循環させる心臓に負担が行って、全身の疲労倦怠感が出てきます。
その為、やたら眠くなります。
ここまでで皆さん気がついて、水分の補給を急いで下さい。
そしてポイントは自然塩か苦めのお茶、または黒糖のカケラのいずれかを口に含みます。
一般には自然塩がいいでしょうが、疲労感が取れない時はお茶や黒糖も試して見て下さい。

さて最後は夏バテですが、食欲不振が続きます。
あまり食べないといよいよの時は低血糖の発作が起きます。命の問題です。
それで、緊急事態を避ける為に栄養ドリンクを冷蔵庫に必ず揃えておきましょう。
夏バテを解消するには、漢方薬がいいですよ。
お近くの薬局で聞いて見て下さい。
下記に一般的な処方を示します:
・補中益気湯
・柴胡桂枝湯
・半夏瀉心湯
・半夏厚朴湯
・六君子湯など
注)自分に合う漢方薬は手に持った時に深呼吸をして見て下さい。呼吸が楽になります。
試して見て下さい。びっくりしますよ。

熱中症対策のカギは朝食にあり

暑いですね~、一日に何回もこの言葉を使っている気がします。
今年の暑さは異常ですね。毎日熱中症による死亡のニュースを見ている気がします。

熱中症対策みなさんされていますか??
クーラーつけたり、塩をなめたり・・・それぞれされているかと思います。

特に気を付けなければならないのは10時~12時の時間帯だそうです。
この時間帯の死亡事故が一番多いというデータがあります。
寝ている間に大人では700mlの水分が奪われいるため、起きたときには脱水状態になっています。
その時に、食欲がないとかで朝食をなにもとらずに出かけてしまうのは身体の水分タンクが空のまま
活動するという事なので、とても危険です。

水分だけとればいいのではないか?と思われるかもしれませんが、汗は水分だけでなく、体内の塩分や鉄分なども
大量に失われているため、水分をとっていても脱水症状になってしまうそうです。

そこでおすすめなのが、朝食に「お味噌汁」をとることです。
味噌汁は塩分だけでなく、具材から溶け出したビタミンやミネラルまで補給できます。

まだ7月中旬、暑さはまだまだ続きそうです。

たんぽぽ鍼灸院

慢性疲労症候群にご注意を!@福岡市南区長住・鍼灸院たんぽぽ鍼灸院

慢性疲労症候群
カラダの疲労と頭を使うことの疲労の両方を訴えることが多く、強い疲労が長期間持続します。起きることや動くことが困難になるほどの場合も多く、40万人弱の患者さんがいるとされています。原因不明で明確な診断が難しいことから詐病の誤解を受ける場合も多く、なかなか周辺からの理解も得られない辛さがあります。
持続的に繰り返し起きる疲労感で、休養しても回復せず、仕事や勉強、社会的な活動を妨げているもので、下記の4つ以上を満たすかたは、該当します。
①最近の出来事をよく覚えていない、あるいは仕事や勉強・社会的行動や個人的行動に支障が出るほどの集中力の低下がみられる
②のどの痛み
③首または脇の下のリンパ節に圧痛がある
④筋肉痛
⑤腫れや圧痛は無く関節に痛みがある(2か所以上)
⑥頭痛、病前の頭痛とは異なる頭痛
⑦眠っても疲れが取れない
⑧運動後24時間以上体調不良が続く
皆さんはいかがでしょうか?4つまで該当しなくても「これかも?」と思い当たる方も多いかも知れません。
またこの病気に罹りやすい性格特徴として、感情の抑圧・抑制、完璧主義(些細なことが気になる)、過活動(やりすぎる、頑張りすぎる)があげられます。また普通の人よりストレス値が高いという検査結果も出る人が多いようです。日頃から感じることや、感情の発散方法やストレス対応力を身につけ、何事もほどほどにやれるようにすることを心がけることも大切です。それでもなかなか改善しない方は、定期的な鍼灸治療やカウンセリングを…。

ネッシン健康法@たんぽぽ鍼灸院

猛暑が続いてます…
お疲れや熱中症などの対策は大丈夫でしょうか。
西日本豪雨による被災地では、いまもなお大変な日々を過ごされておられるようで、様々な「支援」のSOSが出ています。
当院の患者さまのご実家もおうちが半壊しているようで、そちらの家族をご自宅にて避難生活の毎日だそうです。
お話を聞いていると、残された半壊のおうちの様子など現実的な困難な状況がリアルに想像できます。

あらためて日々の生活がいつものように過ごせることが幸せかを実感します。
毎日、身近な大切な人に感謝する気持ちを言葉に表現する余裕があると良いですね。

そんななか昨日は、ネッシン健康法7月のセミナーが開催されました。
熱中症や夏風邪の治療法をお伝えし実践してもらう内容でお届けしました。
初めての参加者は東洋医学の専門用語だけで難しく感じるものですが、ご家族のあかちゃんのためにセルフケアできるように頑張っておられました。
個別指導のフォローで支援していくことをお伝えしました。
ネッシン療法は、東洋医学の理論に基づいて、ネッシン棒で皮膚上を擦ったり、線を書くように動かすだけです。
やっていることはとても簡単です。どこにどのように施すのかが指導が必要になります。
資格がなく、だれにでも、どこででも利用できます。
大切なことは、「気」の存在を信じることです。目に見えないけれど気の通り道があることを信じておられる方は上手にこなすことができる技法です。

次回のネッシン健康法は、9月17日(祝日)午後2時から90分。
なお、8月はお盆休みがありますのでスキップとなります。

ご興味がおありの方は、一度体験してみてください。