東洋医学小話⑦:ツボ     院長

ツボと言う言葉は一般的な日本語になっていますが、
本来は東洋医学の用語です。正式には経穴(ケイケツ)と言います。

「ツボを押さえた、いい根回しだね」とか「聞き手の飽きない話し方の
ツボ」などと使いまして、会話に頻繁に出てきます。

本来の意味のツボは人の皮膚上に存在し、東洋医学的な治療に使います。
一説に人の体のいたるところに、365ヶ所あると言いますが、
二つの用法で用います。

一つは、東洋医学の理論の則して用いる場合で、鍼灸師などが利用します。
もう一つは、特効穴と言いまして、古くから「このツボは◯◯◯に効く」
と言うように、経験より指定された用い方です。
田舎のオバーちゃん達がするお灸はこのツボを使っています。

ツボは鍼灸師や東洋医学を専門にする人たちの専売品ではありません。
みなさんもたまには使ってみるのもいいですよ。

心理のお部屋 ~父性~

今日は父親のもつ父性について少しお話します。

突然ですが、ゴリラは「家族単位」の動物だといわれています。
メスはわが子を出産すると、半年間ずっと抱っこをして生活します。
オスの役割は、「母子密着を守ること」に徹します。ちなみにオス同士は敵対関係です。
そして、子どもが4~5才位に成長しママのそばから離れ一人で寝るようになると、子どもは自分がママと違う存在だと自己主張し始め、健全な母子分離が始まります。
ここではじめてオスのパパゴリラは子どもに関わります。パパは子どもの遊び相手・他の子との遊びを見守る・子ども同士の争いに対して公平な仲裁をします。その父子関係から学ぶことは、パパの存在が偉大と感じ、パパに付いていくことで社会性やゆるぎない価値観を身につける、そうやって成長を遂げ、やがてパパに集団から追い出されて、自分で家族を作ることをさせます(自立)。

パパから教わるゆるぎない価値観がしっかりと確立していると、子どもはゆるぎない人格、アイデンティティを確立し、秩序を志向します。

つまり、子どもにとってパパは社会そのものだということになります。

人も同じ「家族単位」の生き物。そう考えると、パパの役割はこどもの成長にとって、大変重要な存在であることがお分かりいただけると思います。

*詳しくは、鍼灸院のニュースレター「たんぽぽだより7月号~喜怒哀楽~」に掲載しています。ご来院の際にチェックしてみてください。

東洋医学小話⑧:漢方薬     院長

漢方薬とは漢方とお薬が合わさった明治時代の造語です。
江戸時代、オランダから長崎出島に伝わった医学(蘭方医学)
に対して、元来中国(漢)から伝わった医学を漢方医学として
区別しました。

漢方薬は伝統的に使用したまたはその処方により作り出された
お薬の総称です。

材料は、植物や生物の乾燥したものが使われますが、たまに
微量の鉱物や貝殻、動物の骨などが使用されています。

漢方薬だからと言って、副作用がない訳ではありません。
しかし、植物由来ですので、副作用が出にくい事も事実です。

また、漢方薬は永く飲まなくては効いてこないとも言いますが、
それは誤解で、とても即効性があります。

現代薬と違い、症状で漢方薬を飲んでは、効きません。元来、
漢方薬に病名はないのです。風邪薬や胃薬などの名付け方は、
西洋薬の影響です。

その代わり、漢方薬はその時の体質で選びます。
良い漢方医師はピタリとその人にあった薬が選べるのです。

お判りになりましたか。

心理のお部屋

今日は朝から、山口県下関市に行ってきました。

カウンセラーの同期が主催しているトレーニングにゲスト参加のためです。

20人位の受講生さんとご一緒したのですが、皆さんフレンドリーで楽しくお勉強されていました。月1回、計24回の2年間。今日はその最終回ということもあって、内容も集大成。

これからカウンセラーを目指す方が増えるのは嬉しいです。
カウンセリングを受けるのは敷居が高いという時代は過去の話。病院や学校ではなく、日頃の悩みやツライ時に、カジュアルにカウンセリングを受ける世の中になってきています。

子どもからおとなまで、生きにくい世の中のなかで、ストレスも小出しに吐き出す場所が増える支援を続けていきたいと思った1日でした。

東洋医学小話⑨:気功     院長

今から二十数年前、中国の文豪パー・チンさんの息子さん(と言っても40代)
とお話しをする機会がありました。その場には、ナント、シタールの名演奏家
ラビシャンカールさんや東洋科学史の権威ジョゼフ・ニーダムさんなどが同席し、
病気で来日できなかったパー・チンさんの代理で息子さんがお出でになった次第でした。

その華やかなお茶席での雑談で、息子さんは、「中国には素晴らしいものが沢山ありますが、
気功だけは信じてはいけませんよ」とおっしゃいました。
わたしはまだ東洋医学の世界に入る前でしたが、この言葉だけはよく覚えています。
当時は、単に、「そうなんだ。気功と言うものは嘘っぱちなんだ」と思っていたのでした。

でも、今が違います。
多分、息子さんや多分パー・チンさんは、気功師の偽者に痛い目にあったのかも
知れませんね。
気功は、自分の気を利用して、病気の方の異常な気を調整して、健康を取り戻す手法です。
多分、練習を積めば、私にもできると思いますが、今のところ、別の手段でみなさんの
気の調整をすることに興味の対象があるのです。

当然、気功も東洋医学の一治療法に間違いはありません。

心理のお部屋 ~感情と気質の関係~

皆さん、こんにちは。心理カウンセラーの由香です。

今日は、感情と気質の関係について少しお話します。
人は誰もが「怒り(イヤ)・悲しみ・恐れ・喜び」という4つの感情を生まれ持っています。みんな赤ちゃんの時には自然に使っている感情です。しかし成長とともに、その感情を抑える(無意識のことが多い)と性格の気質にも影響がでてきます。
代表的なものをご紹介しますと…

●怒り(イヤ)を我慢(または出すのが苦手)のケース
落ち込みやすい、自分のせいにしやすい、自信喪失、ゆううつ感、無気力、恐怖症、疲労感…
*心理学者のフロイトは、「外へ向けられないものは内側に向き始める」と言っています。

●悲しみを我慢(または出すのが苦手)なケース
批判的、イライラする、昔のことや昔の人(恋人など)をずっと引きずっている、忘れられない…

●恐れを我慢(または出すのが苦手)なケース
不安感、キレる、抑えがきかない、コントロール不能、他人を責める、(一般的に)怖がられないものが怖い(月・そよ風・イチゴなど)、暴力…

●喜びを我慢(または出すのが苦手)なケース
睡眠障害(不眠症・過眠症・熟睡できないなど)、楽しめない…

鍼灸院にお見えになる患者さんの訴えは、カラダのことが多いのですが、ほとんどの症状はこころから起因しているように思えます。なかなか気づかないご自分の内面ですが、この機会に見つめてみませんか。

メンタルコーチングは、通常のカウンセリングより、時間も料金も気軽に受けられる内容となっています。

ご興味があれば、ご相談ください。