言語と脳の関係①
随分と前に出版された本なのですが、面白い内容なので皆さんに是非思い出して頂きたいと思い書いてみます。
角田 忠信さんの研究によりますと、日本語を母国語として話すヒトと英語や中国語、韓国語を母国語として話すヒトとの違いが脳の使用分野に現れるそうです。
つまり、人間の脳は右と左に別れていて、それぞれの機能が異なっているそうなのです。左脳を言語脳といい、言葉や計算などの知的作業を分担するらしく、これに対して右脳は音楽脳といって、非言語音を感覚的にとらえるのに優れているそうなのです。
ところが、日本語を話すヒトは言語以外にいろんな音を左脳(言語脳)で認識するそうです。例えば、虫の鳴き声、鳥の鳴き声、風の音、せせらぎの音、雨だれや波の音などなど・・・。
ところが、日本語以外の言語を話すヒトたちは、これらの音を右脳(音楽脳)で認識するそうです。
では、具体的にこれは何を意味するかと言いますと、外国語を母国語として話すヒトは、虫の声などは意味の無い音として認識するのに、日本語を母国語として話すヒトは意味のある言葉として聞いているそうです。
音楽はと言いますと、洋楽は日本語を話すヒトも外国語を使うヒトも右脳つまり音楽脳で認識しているのです。ところが、邦楽(三味線や尺八、笛、琵琶など)を演奏すると日本語を話すヒトは言語脳で理解し、一方外国語を話すヒトはやはり音楽脳で認識しているそうです。
この結果は、雅楽(昔、中国より渡来した音楽)でさえ日本人は言語、中国人や韓国・朝鮮人は音楽として認識しているそうです。面白いですね。
ところで、洋楽でも私の好きなショパンの曲はどうなんでしょうね。ピアノの詩人といわれる彼の曲、私は言葉として聞いている気がするんですが・・・