ものは使い方しだい・・・赤ちゃんの鼻づまり

現在では使ってはいけない言葉かもしれませんが、
「バカとハサミは使いよう」
ということわざがあります。
今回の私のお話がこの言葉に関係するのかどうか、ちょっと疑問でしたが、
でも、私の頭にこの言葉がふーーッと浮かんだのです。

私がこの頃、とみに感心することがあります。
私がオススメする良いものを「たんぽぽハウス」で皆さんにご紹介しています。

そして、私がオススメするにはその使い方や場面があるのです。
ところが、実際にお使いになる時、インスピレーションが働くのでしょうね。
予想もしない使い方をされて、効果というか結果を出されているので、ご紹介します。

色々あるうち、今回、ご紹介するのは、ラヴェンダー・オイルです。

仮にSさんとしますと、
たんぽぽハウスがご紹介するものは、虫刺されやかゆみ止め、腰痛、頭髪の白髪予防なのです。
これでも面白いでしょう。

ところが、Sさん、お孫さんの鼻づまりに効果があると、ご紹介いただきました。
小さなお子様(赤ちゃん)の鼻づまりは授乳中のトラブルを生じて、お母様が難儀をされているとのことでした。
それで、後頭部から首筋、背中に「スーっと」塗ってあげたら、
赤ちゃんの鼻づまりが取れて、授乳中のお母さんも香りでとても癒されていいそうです。
ちょっとした裏技テクニックですね。

しかし、Sさんのインスピレーションはすごいものです。

ところで、お使いになったラヴェンダー・オイルはちょっと特殊なもので、
決して高価ではないのですが、非常に稀な種類のハーブ・オイルです。
フランス政府公認の医療用なのです。

シャトー・デュボワー社の純正ラヴェンダー・オイルと言います。

みなさん、効果がすごいですね。

妊娠中のトラブル・・・切迫流産の危機

妊娠中のトラブルは神様が与えた試練と言う方がいます。
例えば、流産です。

「この子は生まれたとしても育たないと神様が判断したんだよ」という言葉があります。

深く悲しんでいるご夫妻を慰める言葉としてあるのでしょう。
言った方がそれを本当に信じているかは別としてです。

でも、なによりも流産の予防が大切なのです。

そうなんです、流産はかなりのところ予防ができるのです。
神様は、自分たちがやらなければならないことはやれと仰るでしょう。
万策尽きたら、神様にすがるのです。

私たち東洋医学に関わっていると、「先人たちの知恵」に頼る機会が多くあります。
流産もそのケースです。

妊娠時の子宮頚管の長さが足りなくなって、妊娠維持に危険信号が点ります。
まさに、一種の流産の危機です。
こういった時にも、活躍します。

流産しやすそうな状態のとき、カラダの冷えとともに、お腹が張ります。

予防の第一は、カラダの芯の冷えを取ることです。
具体的には、カラダを暖める旬の食べ物を摂ることでしょうね。

そして、お腹の張りには、足や腰にお灸をするのもいいのです。

でも、まず一度、たんぽぽへお越しください。
その方にあった、予防法をお教えします。

新春イベントのお知らせ@福岡市南区たんぽぽ鍼灸院

2018年1~3月のイベント企画が決定しました。
少々早いお知らせになりますが、お問い合わせに合わせてご案内いたします。
ご興味のある内容のものがございましたら、ご一緒できることを楽しみに準備しております。
尚、各回先着10名様までの電話もしくは来院受付です。会場は指定のないものは「たんぽぽ鍼灸院」にて院長が講師となります。薬院店の「たんぽぽのわたげ」では毎月1回、心理セミナーも開催されます。講師はしのはら由香となります。

お役にたてる内容がぎっしりと詰まった価値あるイベント&セミナー。参加費もお手頃に設定しました。ココロとカラダの声を聴く東洋医学と心理学を用いたアプローチです。

イベントのお知らせ
↑クリックしてください。閲覧できない方は、以下をご覧ください。

*イベントのお知らせ* 
■1月  各回先着10名まで
1月8日(月・成人の日)14:00~15:30
①風邪知らずは病気知らず ~風邪の対処法を学ぶ~ ¥1,080        

1月14日(日)14:00~15:30
②東洋占星術★算命学 ~自身の宿命と2018年の運勢~ ¥2,160

1月16日(火)11:00~12:30
①風邪知らずは病気知らず~風邪の対処法を学ぶ~ ¥1,080

1月22日(月)14:00~15:30
③自分で出来る冷えとり健康法 ~ポカポカ身体で冬を乗り超えよう~¥1,080

1月23日(火)心理セミナー @薬院店
11:00~12:30 育児中ママのストレスケア
18:00~19:30 理想の自分になる2018年 各¥2,160

1月26日(金)17:00~18:30
②東洋占星術★算命学~自身の宿命と2018年の運勢~ ¥2,160

1月30日(火)14:00~15:30
③自分で出来る冷えとり健康法~ポカポカ身体で冬を乗り超えよう~ ¥1,080

■2月  各回先着10名まで
2月6日(火)11:00~12:30
④産後ママと乳幼児のケア ~自宅でできるママのお手当て法~ ¥1,080

2月11日(日)14:00~15:30
⑤ネッシン健康法~刺さないハリ「ネッシン」の世界 ¥1,080

2月12日(祝日)11:00~12:30
④産後ママと乳幼児のケア ~自宅でできるママのお手当て法~¥1,080

2月19日(月)心理セミナー @薬院店
11:00~12:30 育児中ママのストレスケア
18:00~19:30 理想の自分になる2018年   各¥2,160

2月20日(火)14:00~15:30
⑤ネッシン健康法 ~刺さないハリ「ネッシン」の世界 ¥1,080

2月23日(金)17:00~18:30
②東洋占星術★算命学 ~自身の宿命と2018年の運勢~ ¥2,160

2月26日(月)14:00~15:30
⑥東洋医学セミナー ~東洋医学のお話し~ ¥1,080

■3月   各回先着10名まで
3月4日(日)14:00~15:30
⑥東洋医学セミナー ~東洋医学のお話し~       ¥1,080

3月5日(月)11:00~12:30
⑤ネッシン健康法 ~刺さないハリ「ネッシン」の世界  ¥1,080

3月13日(火)11:00~12:30
⑥東洋医学セミナー ~東洋医学のお話し~       ¥1,080

3月21日(水・春分の日)14:00~15:30
⑤ネッシン健康法 ~刺さないハリ「ネッシン」の世界  ¥1,080

3月23日(金)17:00~18:30
②東洋占星術★算命学 ~自身の宿命と2018年の運勢~ ¥2,160

3月26日(月)心理セミナー @薬院店
11:00~12:30 対人関係のストレス対処法
18:00~19:30 心のしくみを学ぶ        各¥2,160

3月27日(火)14:00~15:30
⑥東洋医学セミナー 
~東洋医学のお話し~       ¥1,080

たんぽぽセミナー主催
ご予約はお早めに連絡ください。561-8014

快眠*パジャマのススメ@福岡市南区たんぽぽ鍼灸院

こんにちは。鍼灸師の宇田千夏です。

まだまだ眠り足りない、でも目が覚める。しっかり疲労感が抜けない。寝つきが悪い。何度も目が覚める。そんな経験のある方も多いと思います。
良質な睡眠のためには交感神経を刺激し身体が興奮や緊張状態に陥ることはやってはいけません。
寝る2~3時間前までには食事を済ませる、カフェインやアルコールの摂取、喫煙、スマホやPC画面を見るなどは避ける、、、などと言うのはよく聞きますよね。

では、スウェットやジャージなどで寝ていませんか?
天然素材100%のからだを締め付けないパジャマで寝る事のメリットはご存知でしょうか?

パジャマ選びで大事なポイント☆天然素材100%であること
人はどんな冷え性の方でも寝ている間に汗をかいているものです。化学繊維製のものを身に着けて寝ていると蒸れて寝苦しくなったり、汗が冷えて寝冷えしてしまったりします。
●ゆったりしたもの、装飾の少ないもの
スウェットのようにウエストや足首に分厚いリブがあると、からだを締め付けてしまいます。
フード付きであったり過度な装飾のあるデザインのものは寝返りの邪魔になってしまったり、寝ているとき気になってしまい、睡眠を妨げる可能性があります。
●派手な色柄は避ける
睡眠に色や柄は無関係な気もしますが、色の心理的効果は大きく、無意識のうちに交感神経を刺激していたりするものです。とくに興奮作用のある真っ赤なものなどは快眠のためには避けるのがよいかもしれません。

質の高い眠りのおともに1着お気に入りのパジャマを探してみてもよさそうですね。
今日からさっそく睡眠の質に少しでもこだわってみてはいかがでしょうか。

指つかみ

ちょっとした気分の落ち込みや悲しみ、怒り、、といった感情は人間なら誰しもあると思います。
東洋医学はからだの健康はもちろん、心や感情のバランスがとれている状態をとても大事にしています。
全ての事象やものごとを木・火・土・金・水の5つに分類している五行色体表があります。
その中に「五志」という感情についての項目もきちんとあり、
木 火 土 金 水
肝 心 脾 肺 腎
怒 喜 思 悲・憂 恐・驚
(☝「色体表」「五行色体表」と検索すると出てきます)
このように感情も過ぎると内側からからだを傷つけてしまうと昔の人たちは知っていたのです。
実は、この五行を5本の指に当てはめてそれぞれ違った役割を持ち、簡単な感情コントロールやセルフケアを行えます。
親指:不安・心配(胃・脾)
 うつ傾向 不安 自己防衛 疲労感 消化時の不快感
人差し指:恐怖(膀胱・腎臓)
 気弱 欲求不満 完璧主義 批判 排除
中指:血気・怒り(肝臓・胆のう)
 イライラ 臆病 優柔不断 情緒不安定 不注意
薬指:悲哀(肺・大腸)
 ネガティブ 常識の欠如 耳の不快感
小指:心労(心臓・小腸)
 神経質 混乱 不安定 膨満感 吐き気
掌:どの指にも当てはまらない感情や、症状に困ったとき

やり方はとても簡単で、トラブルに対応した指を反対の手で余計な力は入れず、そっとはさむようにつかみ、そのまま2~3分キープするだけです。
手のひらを押すときも力は必要ありません。強く押すのではなく、軽く抑える程度でOK!必要なのは自分の両手だけ!
毎日のストレスケアにぜひ活用してみてください(`・ω・´)
参考 >>> http://kenko-waza.com/?p=4190

鍼灸師 宇田千夏

風邪予防の知恵

風邪は基本的に空気感染です。
ですから、まず呼吸を通して喉に感染します。

喉に感染したからと言って風邪がすぐに発病するものではありません。
大半が喉でヒトの免疫システムの防衛網にかかり、退治されるんです。

ところが、強力なウイルスやヒト側の体力が弱っている時に、体内への侵入を許すのです。
侵入した風邪ウイルスは血液の流れに乗って、全身へと侵略を開始します。
つまり風邪が発病してしまったのです。

こうなる前に手を打つのが上策です。

我々が生活している空間には、あまた多くの風邪ウイルスが飛んでいます。
また、季節を通して存在します。
当然に、乾燥した冬場にはウイルスが活性化して多量に存在します。
しかも、夏場にも夏風邪があります。
また、エアコンの効いた部屋は乾燥しているので、ウイルスには最適な環境です。

では、風邪対策、どうした良いのか、途方に暮れていませんか?

まず、喉の強化です。
喉が乾燥すると、風邪が体内に侵入するリスクは上がります。
ということは、喉の乾燥をなくすことです。
具体的には、ウガイではなく、水分(水やお茶、ジュース?)などをちょくちょく飲むことです。
飲み方は、ゴクゴクではなく、定期的にひとくちゴックンがいいようです。

では、体力が落ちてきた時はどうするかといいますと、
一般に体の冷えを覚えた時と思えばいいでしょう。
ということは、体の冷えを内から取ることです。

あったかいチキンスープや葛かけそばやうどんなどはカラダをよく暖めます。
鍋料理はやはり寒い時分の食卓には最適です。

倦怠感を感じて「風邪をひいたかな」と思えば、タマゴ酒もいいですね。
・・・当然にアルコールはナベの熱で飛ばしますよ。

タマゴ酒を飲んだことありますか?
私は風邪の倦怠感でほぼダウンしていた時、作ってもらいました。
トロッとしたタマゴ酒、美味しくて美味しくて、飲み終わったら暖まり、グッスリと眠れました。
起きた時にはサッパリと嘘のように、風邪が治っていました。

こうやって、先人たちは風対策の知恵を使ったのですね。

ぐっすり眠りましょう~たんぽぽ鍼灸院@福岡市南区~

こんにちは。鍼灸師の真玉橋美希です。

8月より体調不良で休職していましたが、以前より元気になってきましたので、10月から少しずつお仕事に復帰させていただいております。皆様からの温かいお言葉感謝しています。

私は、もともと寝つきが良いほうで、どんなに悩み事があっても夜にはぐうぐう寝てしまうタイプだったのですが、出産してから子どもの夜泣きで起こされたり、子どもの寝相が悪すぎて寝られなかったり…となかなか熟睡することが難しくなっていました。すると眠りが浅いことが癖になったのか、子どもが夜泣きをしなくても途中で起きたり、その後なかなか眠れなかったりということが起きてきました。
睡眠不足は、身体も心も蝕みます。これではいかん!と思い、調べてみると睡眠には腸内環境が深くかかわっていることが分かりました。

 睡眠ホルモンである「メラトニン」は脳内ホルモンでありますが、それは同じく脳内ホルモンである「セロトニン」を材料にしています。そのセロトニンの大半は腸でつくられるのです。従って腸内環境を整えることがよい睡眠につながります。食物繊維や発酵食品・オリゴ糖などが腸内環境を良くするようです。
 
 また、私はなかなか眠れないときに頭に鍼を打って寝ることがあるのですが、そのツボは「百会」です。ちょうど頭のてっぺんにあります。指圧でも効果があると思うので、じんわりと押してみてくださいね。

参考URL https://fuminners.jp 

答えは自分自身のなかにある

去る11月6日と7日の二日間。サンフランシスコから私が所属する心理グループに、マクニールご夫妻が来福されました。
マクニールご夫妻は、心理学で著名な先生方でもあります。
私がこの二日間で得たことは、今後のカウンセラー人生に大きく影響してくると思われます。
スキル面での学習はもちろんですが、臨床家としての資質像がクリアになってきました。
私は大切なことに気づき、その方法を得られたことに大変感謝しています。
そのなかの一つに、「答えは自分自身のなかにある」ということです。

今、何かに悩んでいる方。
誰かと争ったり、人間関係に困難を感じておられる方。
自分に自信がない方。
いつも不安感がある方。
疲労感がとれない方。
求めているものが得られずキツイと感じておられる方。

解決法は、ご自身のなかにちゃんとあります。
そのお手伝いをするのがカウンセラーの役目です。
なかなか自分自身のことはわからないものです。わかっているつもりの場合も多いですが、意識できている部分はほんのわずかかもしれません。
だから、カウンセラーもセラピーを受けます。

ジョンマクニール先生は、講演の最後に「人はみな同じだ」ということをおっしゃっていました。
私たちはみんな「同じ人」であることに共感しています。
人種や言葉は違っていても、たとえ誤った行動や考えを持っていても、私たちはみんな同じ人であること。
そりゃそうだと解りきったことかもしれません。ですが、日頃の生活や人生を通して、解ってない反応をしてしまいがちです。自身のフィルターで目の前の人を無意識に見ていると思います。そう考えると、相手の気持ちや対応も真摯に向き合う姿勢がどれだけ大切か、そこに愛があるかを自問していきたいものです。

たんぽぽのわたげ
日本心理学会公認 認定心理士
しのはら由香

風邪に対する漢方薬の利用法

たんぽぽ鍼灸院には併設の漢方薬店「たんぽぽハウス」があります。
実際のところ、漢方薬の他に健康グッズも置いていますが、
やはり鍼灸院としては、身近に漢方薬を取り扱えることは大変に便利です。

では、本題の風邪に対する漢方薬をご説明いたします。
元来、漢方薬に風邪薬や胃薬、腹薬などのナニナニグスリというのはありません。
症状に対する処方ではなく、その時の体質に対する処方だからです。
例えば風邪に使うお薬で有名な葛根湯は、子供の鼻づまりや大人の肩こり、筋肉痛、手足の痛みや頭痛などにも使います。
ですので、風邪だけの薬ではないのです。
つまり、一種類の漢方薬がその人の体質に一致すれば風邪にも腹痛にも頭痛にも有効なのです。
それで風邪の時に使える漢方薬の種類は軽く20種を越えることになります。
大変ですね。
体質と体調により漢方薬が決まるのです。
でも、決まった時の漢方薬の有効性は素晴らしく、応急処置としては最高です。

そこでご家庭の常備薬として、風邪に使える漢方薬をいくつか揃えておくと大変に便利です。
手っ取り早く風邪のために取り揃えておく漢方薬をご紹介しましょう。

悪寒、寒気が背筋をゾクゾクとする場合、麻黄湯葛根湯がいいでしょう。
この場合、胃が荒れていたり胃腸の調子が悪い時は麻黄湯が合うでしょう。
飲み方は、まづ一包をすぐ飲み、4時間後ぐらいに二包目を飲み、8〜12時間後に三包目を飲めば終わりです。
一包目を飲んだ時、すぐに効いているという感じが実感できれば選択に誤りはなかったのです。
一包目を飲んだ時、症状の軽減を感じなければ、毒にはなりませんが選択違いです。
その間、10分ほど間隔をあけて下さい。
そして別の薬を試してください。

7歳以下のお子さんの場合、一包の五分の一以下が適量になります。
0歳から二歳までのお子さんには、一包を50ccぐらいの熱湯で始め溶かします。
それをそのままかジュースやお砂糖で少し甘くして使います。
分量は、一六分の一ぐらいです。
小さなお子様のアオッパナの鼻づまりでお困りの場合、
葛根湯や麻黄湯を上記の方法で飲ませてやってください。

漢方薬の効果の確認には、一包で十分です。
その人のその症状にあった漢方薬は、一包飲めば効いているという実感があります。
効いているのかどうかわからず、ズルズル飲む必要はありません。

軽い発汗があるのに、顔色悪く悪寒がしたり、微熱がある人で「血液の循環が悪い感じ」のする人には、
桂枝湯がいいでしょう。
めまいや食欲不振を伴う風邪には香蘇散もいいです。

熱が出て頭痛がし、倦怠感による具合の悪さで横になっていたいと思う人。
インフルエンザかもしれません。
荊芥連翹湯銀翹散麻黄湯のどれかを試してみるといいでしょう。
飲み方は、上記の麻黄湯の場合と同じです。

日曜日の夜など、明日の朝までの応急処置には十分です。
荊芥連翹湯はもともと蓄膿や鼻づまりがあった人に向きます。
銀翹散は、熱が出て、頭痛や頭重がひどい人に向きます。
麻黄湯は、熱か出ても発汗のない方で、悪寒があり、肩や首筋の筋肉の強張りがひどい方に向きます。
同時に胃腸があまり良くない人です。

各々十包づつくらいを置いておけば、一回の使用量は三包ですので、ご家庭では緊急の際、充分です。
もしもっと詳しくお聞きになりたい場合、メールを下さい。